主原料は肉か魚のどっちを選ぶ?実は肉好きが多い日本猫

鈴木さん
世界的にはキャットフードの主原料はチキンなどの肉が多いのですが、日本では魚が主原料のものをよく見かけます。猫は魚が好きだからですか?
猫田
猫と言えば魚というイメージがありますが、実は日本ほど猫イコール魚の国は他にありません。ここでは肉と魚のどちらが主原料にいいのかを勉強していきたいと思います。

猫はたんぱく質からエネルギーを取り出すことができる

主原料を肉か魚か決めるにあたって「エネルギー源になる炭水化物が主原料でなくていいのか?」と考える人もいるかもしれません。

猫以外は主に炭水化物からエネルギーを取り出すのに対し、猫の内臓はたんぱく質からエネルギーを取り出せる作りになっています。

つまり人間や犬などは穀物を摂取してたんぱく質からエネルギーを作り出すので穀物は必要不可欠なものですが、猫にとって炭水化物は大して必要ではないということがわかり、人間や犬と猫にとって必要な食事は全く違います。

猫は肉以外のものは草食動物の内臓から消化しかけの植物をとる程度で、肉や魚をメインに摂取することで生きていくことができます。

日本では、なぜ猫は魚が好きと考えられているのか

日本は魚がよく獲れたから

日本は島国で、魚が豊富にとれることが猫の食生活やイメージに大きく影響しています。

猫が餌を求めて行動する時、港では商品にならない多くの魚を猫に与えていました。これによって猫が集まってくるようになり、親猫が食べているのを見て、子猫も食べるようになり、このループが続いていきます。猫は警戒心の強い生き物なので、一度食べて大丈夫だと認識した食べ物を積極的に食べる傾向にあります。

反対に鶏や牛、豚の肉を猫に与える習慣は日本ではありません。

このことが日本では猫は魚が好きと考えられるようになった理由です。

イタリアではパスタ、アメリカではピザ

世界の国々では、例えばイタリアでは猫はよくパスタを食べるそうですし、アメリカやオーストラリアではピザをよく食べるそうです。日本では考えられないことのようですが、このようにその国でよく食べられているものを食べる傾向にあります。

猫が食べるものと好きなものは別

ですが決して猫がそれらが一番好きというわけではありません。日本猫に肉と魚をお皿を分けて与えると、多くの日本猫は肉の皿に向かったという話もあります。

猫にとっての動物の肉と魚の違い

肉の多いキャットフード

猫にとってもっとも重要な栄養素はたんぱく質ですが、肉には良質なたんぱく質が豊富で、猫のしなやかで強い体作りには非常に大切な栄養素です。また猫はたんぱく質をエネルギーとしても使うため、多くのたんぱく質が必要になります。肉にはこのたんぱく質が多く含まれていて猫にとって最も適した食べ物ということになります。

ただし日本で暮らす猫のように、あまり家から出ない運動不足の猫は、肉が多い食事だと脂肪が多くなりがちで肥満の原因になることもあります。

肉 キャットフード 種類 

キャットフードの肉原料一覧。各動物の栄養素と特徴を比較表でまとめ!

2019年8月14日

魚の多いキャットフード

魚からも十分なたんぱく質を摂取することができます。肉との大きな違いは多価不飽和脂肪酸が多く含まれている点で、中でもオメガ3が非常に多く含まれています。

オメガ6とオメガ3のバランスは5:1~10:1程度がよいとされていますが、魚が主原料のキャットフードではこのバランスが崩れているキャットフードが多く、注意が必要です。オメガ6は炎症を誘発する作用、オメガ3は炎症を抑える作用があり、ふたつのバランスがとれていることが猫にとっての健康が保たれる状態を作ることができます。

魚 キャットフード ランキング

【おすすめ】魚味キャットフードランキング10選!原材料や成分、口コミ評価、選び方を紹介

2019年4月10日
魚 キャットフード

キャットフードの魚介類一覧表。種類別の豊富な栄養、カロリーを比較!

2018年9月10日

キャットフードには肉か魚か

もし肉か魚か迷った場合には、愛猫が好きな方を選ぶことをおすすめします。肉にしても魚にしても、注意するべき点があるのは同じなので、それらをチェックして愛猫に問題がなさそうなキャットフードを与えるようにしましょう。

キャットフードの理想的な栄養バランスとは?猫の状態に合わせることが大切

2016年8月26日

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

一般社団法人ペットフード協会ペットフード販売士、キャットフード勉強会ディレクターとして、キャットフードに関する情報を提供しています。また、日本化粧品検定協会のコスメコンシェルジュ資格を有し、ペットフードだけでなく化粧品にも精通しています。販売時に必要な知識となる薬機法などについてもご紹介ができます。 日本化粧品検定協会会員。